出願した商標が似ているかどうかの判断基準
商標を出願しても、それがすんなり商標登録されない場合があります。 その場合、特許庁から、「拒絶理由通知」という書面が届きます。それでも商標登録を希望する場合には…
続きはこちら
弁護士井奈波朋子が前事務所から執筆しておりました知財コラムを継続するものです
商標を出願しても、それがすんなり商標登録されない場合があります。 その場合、特許庁から、「拒絶理由通知」という書面が届きます。それでも商標登録を希望する場合には…
続きはこちら
ネットのユーザーは、口コミサイトやブログなどで、誰でもがそれぞれの意見を表明することができます。しかし、その反面、心ない書き込みがされることがあります。 中には…
続きはこちら
キャッチフレーズなどの広告宣伝に用いられる謳い文句については、著作権や不正競争が問題となり得ますが、商標権に関しても問題となります。 商標権に関しては、キャッチ…
続きはこちら
著作物を使う場合は、原則として許諾が必要 著作権法は、著作者が、著作者人格権と著作権を享有することを定めていますので(著作権法17条1項)、著作物を利用するため…
続きはこちら
比較広告とは、「比較広告に関する景品表示上の考え方」(昭和62年4月21日公正取引委員会事務局、 平成28年4月 1日消費者庁改正)によれば、自己の供給する商品…
続きはこちら
この問題の背景には、テレビCMを劇場用映画と同じように映画の著作物として捉え、映画の著作権の帰属に関する著作権法の規定を、テレビCMにも当てはめてよいのか、とい…
続きはこちら
並行輸入とは 日本国内で、海外の有名ブランドと契約し、その正規代理店として当該ブランドの商品を輸入している業者がいるとします。 これに対し、当該ブランドの商品で…
続きはこちら
広義の著作権には、著作財産権と著作者人格権があります。著作財産権は、著作者が死亡した後、一定期間存続します(コラム「著作権の保護期間はどの位?」参照)。それでは…
続きはこちら
出版社は、書籍を書店に卸す際、日販やトーハンなどの取次会社を通すのが一般的です。 出版社と取次との間には、再販売価格維持契約書が交わされます。 これが、いわゆる…
続きはこちら
オリンピックをはじめとするスポーツイベントにおける便乗広告-間接的なアンブッシュ・マーケティング 間接的なアンブッシュ・マーケティングは、商標等を使用することな…
続きはこちら